事例紹介(相続)
再転相続人の相続放棄についての熟慮期間の起算点

前々回の池田市I.F.さんの相続放棄についてのご相談の続きです。 前々回のご相談 → 事例紹介 ご相談の概要は祖父と父の2人が続けて亡くなった場合に両者について相続放棄ができるのか、相続放棄はどの順番で行えばいいのかとい […]

続きを読む
事例紹介(相続)
相続放棄をすることができる3か月の熟慮期間

相続放棄の熟慮期間の起算点 相続放棄は放棄の対象となる被相続人が亡くなられて、「自己のために相続の開始があったことを知った時から三箇月以内」に行わなければならないとされています。 (相続の承認又は放棄をすべき期間)第九百 […]

続きを読む
事例紹介(相続)
遺言によって贈与された不動産と登記

遺贈により取得した不動産と登記 不動産に関する権利関係は登記をしなければ、第三者に対して自身が権利者であることを主張することができません。 (不動産に関する物権の変動の対抗要件)第百七十七条 不動産に関する物権の得喪及び […]

続きを読む
事例紹介(相続)
相続放棄された不動産の登記と第三者

相続放棄した不動産と差し押さえ登記の優劣 相続した不動産について、ある相続人が相続放棄をしたとします。その相続放棄後の権利関係で相続登記を行う前に、その相続放棄をした相続人の債権者が法定相続分で相続登記をして、さらにその […]

続きを読む
事例紹介(相続)
遺産分割後に差し押さえられた不動産

遺産分割による相続登記の必要性 遺産分割で誰が不動産を相続するのかを決めたとしても、相続登記をしていなければ、第三者に対して権利を主張することができなくなる場合があります。相続登記の必要性について民法は次のように定めてい […]

続きを読む
事例紹介(相続)
相続した不動産の登記

共同相続した不動産の対抗要件としての登記 不動産を共同相続した場合に、その権利を第三者に主張できるようにするためには、相続して自身が権利者になりましたということを登記する必要があります。そして遺産分割などで自分の法定相続 […]

続きを読む
事例紹介(相続)
第三者が遺産分割を取り消すことの可否

遺産分割協議の詐害行為取消権に基づく取消の可否 民法424条は一定の場合にある者が行った法律行為を取り消すことができると規定しています。 (詐害行為取消請求)第四百二十四条 債権者は、債務者が債権者を害することを知ってし […]

続きを読む
事例紹介(相続)
被相続人の死後に認知された者の遺産請求権

死後認知を受けた相続人の民法910条による相続分請求権 死後認知により相続人となったにもかかわらず、相続人となった時点で既に遺産分割が行われてい場合に民法910条によって法定相続分に相当する金額の支払いを他の相続人に求め […]

続きを読む
事例紹介(相続)
共有物を相続くした場合の分割方法

共有物を相続した場合の分割の手続き順序 亡くなられた被相続人が他者とある物を共有していた場合に、その共有者が共有物の分割を求めるには共有物分割手続きを行えばよいのか、それとも遺産分割手続きを行うべきなのかという問題につい […]

続きを読む
事例紹介(相続)
連帯債務者を相続した場合

連帯債務者を相続した場合の負担割合について 被相続人が連帯債務者となっていた場合、相続人はどの範囲で債務を負担するのかについて最高裁判所は次のように判断しています。 連帯債務は、数人の債務者が同一内容の給付につき各独立に […]

続きを読む